私は迷いの中にいる

毎日眠気しかない謎の深海魚の一言日記

「私はQAじゃないよ」その一言がなぜ言えないのか

私は自分が「QAじゃない」ということをずっと言いたくて(言ってるけど)

でも何となく言いづらさを感じていて、その言いづらさが何かを語りにくくしている

原因なのではないかと考えています。

 

QAはテストだけをするのではない、ならば私はQAではない。

これを言おうとするたびに「これを言うとQAだけど業務がテストだけの人が悩むのでは」

と考えて書くのを止めていました。

 

この「QAはテストだけをするのではない」は、よくQAな登壇で語られますが

これをQAとして入社した人が「自分はテストしかしていないからQAじゃないんじゃ」

と思う必要は無いと思っています。

「テストだけをするのではない」の意味は

「テストするそもそもの目的を考慮せずテスト遂行だけを考える」

という考え方を否定する意味であって

働く内容としての「テストだけをしている」を否定する文脈ではない、と思います。

 

QAという仕事の内容は会社の数だけあって

・品質を包括して担当している方

・自動化を主な生業にしている方(広義ではSETと言いそうですが多分会社によってはSETを定義せずにQAが自動化を担当しているとかもあるのではと妄想)

・自動化ではないテストを担当している方

一概に定義せず、その会社がQAを設けている目的に沿っていればよいのではと思うのです。

むしろ定義に縛られるとよほどきちんとした目的が無い限り実際に求められているものとの軋轢を生みそうです。

(QAの役目から定義してね!とかいう生まれたての組織ならその限りではないかもです)

 

「私はQAじゃないよ」を言いたい理由は

私が実際にQAという職位ではない、のと

テスト=QAだけがするもの、と連想されるのをQAではない職位から「いや違うよ」と

思っているからっぽいです。

 

「私はQAじゃないよ」を言えない理由は

私をQAと思っている人の期待のようなものを裏切るから?と思っているのかもです。

私は同じ立場じゃないと表明することを否定的にとらえられると思っているようです。

 

この「私がQAじゃないよ」の言いづらさの原因はなにか。

①私はQAしか「テスト」を、「品質」を、語ってはいけないように見えているのかもしれません。

②私は「品質」に興味ない人が「テスト」を語ってはいけないように見えているのかもしれません。

私の気のせいである可能性が99.9%のこの2点。どちらも気のせいであってほしい。

 

どんな立場の人も、気軽にテストのことでも品質のことでも話せて

べき論にしばられないような。

「えっ品質に興味とかないの、、おまえそれでもテストできるの?」みたいな空気もナシで

ひたすらな自由を自分は求めているのかもしれません。

えるしっているか ペアワイズと 直交表は 同じじゃない

あらすじ

あれは今から36万・・・ いや、1万4000年前だったか まあいい
直交表の勉強をおろそかにしていた私はJSTQB ALTAの試験で 直交表の問題を壮大に間違えた(というよりまったくわからなかった)のであった。

時は流れ、今日昨日は七草粥の日。
七草粥の作り方をテーマにして何かの技法使えるか?といつも通りふざけた妄想をしていたところ
直交表をテストケース減らしの技法と認識していた私はこれは七草粥の作り方(目的:おいしい七草粥を作るための草の組み合わせを割り出す)
には使えないんじゃ?と考えたがそんなことは無かった(ソードマスターヤマト

結論をひとことで

ペアワイズと直交表は別々の技法で目的もちょっと違うので
勉強するならば一緒くたにしないほうがいい

~~以下、つれづれなる蛇足~~

私の記憶の過ちについて

私は上記通りALTAの勉強で直交表の学習をおろそかにしていたのですが、その理由はALTAシラバス「3.2.6組み合わせテスト技法」で

(ペアワイズテストおよび直交表テスト)

と羅列されているため。(あとL.Oにペアワイズしか載っていない)
そのすぐあとをちゃんと読むと

ペアワイズテストは、パラメータをペアとして組み合わせてテストする場合に適用する方法である。
直交表は、すでに定義されている数学的に裏付けられた表である。

(上記2引用:テスト技術者資格制度 Advanced Level シラバス日本語版テストアナリストVersion 2012.J01より)
と書かれているので別の技法だと分かります。(^ω^;)数学的に裏付けられた表?

ペアワイズと直交表って何が違うの?

↑の91~138ページ目を読みましょう。(完)

・・・これだと身も蓋もないので

ここからは間違えているかもしれないけれど自分の理解を書いておきます。
間違えていたら、なおせばいい!

直交表はそもそも実験計画法という結果を解析?するための統計学の何かだった

テストで直交表を使うだとすごい数の組み合わせをある根拠(ほとんどのバグは2因子間で発生するぴょんみたいな)を元に
減らす、、とか思いがちというか私はそう思っていましたが
そもそも直交表は組み合わせを減らすのが目的じゃない。(ここからいい加減度が上がるので注意)
多くの因子に関する実験を効率よく行うのが目的。。。あれ?組み合わせを減らすと道義、、?
でも、この「組み合わせを減らす」ことから水準の配置を無視してはいけない。
任意の2因子の組み合わせがどの列を選んでも同じ回数でてきて、この「同じ回数」という均衡を利用して少ない回数でも全部の因子を配置した時と同じ効果を得られるようにする、という方法。
(だから空いた行を消したり変な値で埋めたりすると均衡が崩れる)
均衡を前提にケースを削るので、それを崩すと直交性が無くなるから均衡を崩さないのが大事。

直交しているって何?直交性とは

た、たぶん「関連のなさ」みたいな感じ。依存関係が小さいとか、、うーん

ペアワイズと直交表はなにが違うの

ペアワイズは2つのペアの組み合わせがケース内で網羅できていれば水準の偏りとかは気にしていない(と思う)
直交表は均衡がマジ命。

直交表で七草粥のおいしい作り方は求められるか?

求められそう!実験だー!

順列と純烈は似ている(似てない

■応用情報、、
今日もキタミ式流し読み。
流し読みしていて気づいたけれど、私はたぶん
今までまともに応用情報の勉強をしていない。
少しでもやっていたら内容を見て「あーこんなのあったなあ」と思うけれどそれがないので、、
今回は果たしてどうなることやら。
とりあえず全部理解できないまでも本を一周読もう
ねまふやふや

耳に残るはNANDの万能感

■始まってるのかなんなのかわからない応用情報
とりあえず始めないと終わらないので(?)
わかりやすさ超ド級のキタミ式の本を流し読み。
補数やら論理演算やらを学ぶと基本情報を勉強していた頃や学生時代の頃を思い出して懐かしい気持ちになります。
が、懐かしい気持ちになるのはいいけど根本を忘れているのは間違いないので油断せずいこう。
ねますややー

4月のIPA試験まであと100日あるかないか

■今年は応用情報をやろう

今年はまず4月の応用情報技術者試験をめざして頑張ろうかなと思っています。

調べてみるとJSTQBとは真反対で情報があふれています。

参考書を1からガチでやっている人はあまりいないので

(大体みんな過去問をやっている)

自分もそんな感じになるかもです。

ここ数年勉強してきた知識がどこかに生きればいいなあと思いつつ

明日から800ページくらいある参考書を流し読みするとこからはじめようかな・・

色々やりたいことがあるので出来れば複数のことを平行してできるようになりたいですが

はてさて。

とりあえずねますやや

今日の今年はさようなら

■今年ももう終わり

11月まで怒涛のようにPythonだのPythonだのしてきたので

12月はとにかく文を書こうと思って書きましたが

アドベントカレンダーが結構きつかったです。

ただ、自分の思考?を整理するのにはちょうど良かったと思います。

来年はもう少しテーマを考えてやりたいかも。やらないかも?

 

今年は怒涛の在宅勤務でしたが、来年はどうなることやら。

私はいつからこの状況が打開されないことに慣れたのか。

夏ぐらいにはコロナが収まると思っていたのかな?

結構記録をつけておいたようにみえて思考の変化は後からは振り返りづらいです。

 

思いは薄れるのでその時の思いはどんなに乱文でも書いておいたほうがいいんですよね。

私はALTAの試験のときも、Pythonの試験のときも、IVECの試験のときも

wacateの前の日も、ほんとにげっそりしていたのですが

過ぎてしまうとそうでもなかったかな?になってしまっています。

昨日の自分は今日の他人とはよく言ったものです。

誰もそんなことは言っていません。

 

何かに挑戦できるというのはそれだけその時の環境が恵まれてるんだなと

身をもって実感しています。

来年も何かに挑戦できるかぎりは、挑戦していきたい、

しまった。前向きに締めるのをやめるのでした。

まあ何かするのは面白いので自分が面白いと思うことを気ままに

来年もやっていきたいです。ねますやすや

2020年の振り返りやけくそ編

今年もあと1週間切っているので振り返っておきます。

去年の振り返りは↓
tunamagro58795.hateblo.jp

今年何をしてきたか

<資格試験>
1.JSTQB ALTA(2月)勉強期間:2020年10月初旬~2020年2月(4か月)→合格
2.Python 3 エンジニア認定データ分析試験(11月)勉強期間:2020年2月中旬~2020年11月中旬(実質7か月)→合格
3.IVEC レベル1(11月)勉強期間:2020年11月中旬~2020年11月下旬(2週間)→結果まだ

<オフラインのイベント>
1.デベロッパーズサミット2020:2月

<オンラインイベント>
沢山あり過ぎて分からないけれど…
1.テストコンテスト予選・決勝
2.ソフトウェアシンポジウム2020
3.JaSST'20 Hokkaido
4.JaSST'20 Review
5.JaSST'20 Shikoku
6.wacate2020冬(参加した&分科会オーナーした)
7.他、色々
・Start Python Clubさんの勉強会
・LIFULLさんの勉強会(機械学習繋がり)
・テストカタマリー
・DevLoveの色々(兼務問題やリモートワークTIPS)
・あなたの知らないQAの世界
・いろ、いろ・・・
・大人のソフトウェアテスト雑談会(葛飾
・もちもちモチベーション!(教育心理学関係 勉強会/読書会)

<その他>
一人でアドベントカレンダー書いた(25日)

総括:グダグダとやけくそ

去年と似たような感じですが1年のうち5分の4くらいはグダグダしていた気がします。
たまに思考の暴走とやけくそを起こすタイミングで資格試験を受けてみたり
wacateに申し込んでみたり、そんなことが多かったです。
コロナの影響があってイベントの大部分がオンラインになった影響があり
オンラインイベントによく参加しました。
私は社内ではほぼよくあるオンラインツールを使わないので
Zoom、Slack、Remo、Discordの使い方はほとんどイベント参加で覚えたといっても
過言ではありません。

自分に向かい合えていないこと、人から見た自分のギャップ、自分が興味あること、ないこと

・自分に向かい合えていない
自分の状況に向かい合えていないのは感じました。
採用の話などを読んで自分のスキル棚卸しをすると苦しくなる。
転職から考えを避けて自分のキャリア構成を考えると無理があるなあで思考停止していたかもしれません。

・人から見た自分のギャップ
私自身の自分の評価は「今年なんもしてねーなー」なのですが
自分でそう思うのと他人から見た評価は違う、と面と向かって言われました。
これは結構印象に残ってます。

・自分が興味あること、ないこと
興味のある範囲が狭い(手に届く範囲の人が喜ぶ改善など)は自覚できました。
逆に広い範囲(例えばおおざっぱにプロダクト品質、世の中のしあわせなど)は
興味を持ちづらい傾向だな、という気がしてきました。

去年の「どうなっていきたい?」「その他やりたいこと」がどうなったかをみてみる

・どうなっていきたい

①テスト設計を今年よりも得意になりたい。ゴールは無いのはわかりきっているので、
必要なところは手厚く、必要ないところをスリムにし、それを合理的に説明できるようになりたい。
不安で組み合わせを増やすような設計をやめたい。

できてません。

②資格を取れたことを、後に(この資格を受けていく)続く人に生かしたい
私が悩んできた道をまた歩く人が周りにいるなら、それを後押しする何かをしたい。
資格に意味があるのかはわからないけれど、人に伝えることができるならそれが意味になるのではと思うので

ややできた、、?

③他者の「これはこうなったらいいなー」度合いを読めるようになる
ここだけものすごいぼかして書いていますがこれが私のげんかいです。

これも微妙。
オンライン中心やり取りになり一段階読めなくなった気もする

その他やりたいこと

・JaSST Tokyoにいってみたい

中止になったのでいけず、、予稿集読まねば(積みすぎ

・許されるならばもう一度wacateいってみたい

行った(オンラインで

受けてみたい

・IVECも受けてみたい

爆死したけど受けた

・JCSQEも受けてみたい

受けなかった

・あ!Pythonデータ分析は受けたいでしょ

受けて合格した

・応用情報もそろそろ受けたい

受けなかった

やりたい

・積んである本を読み切りたい
・息を吸うようにテスト技法を操れるようになりたい
・Jenkinsを使えるようになりたい
・git覚えたい
Redmine使いこなせるようになりたい
・セレニウムさん・・
JSTQB受けてきたなんやかんやをもう少しまとめたい
・色々な勉強会にいった内容を飲み込んで業務に活かしたい
・人と真面目に話すのを諦めない

ほぼ全部できていない

前向きには締めない

今年は3つやりたいことがあって、そのうちの1つがPythonデータ分析試験でした。
途中で挫折しまくりながらなんとか試験合格までいけたのは
「グダグダでもなんとかなる」を地で行けたのでひそかに良かったと思っています。
私は常に前向きではありません。
何かをやる前提に「前向きであること」「向上心があること」という篩を設けて
ハードルを上げることを良しと思っていません。
このようなグダグダな感じでどこまでいけるかが自分のテーマの一つでもあります。

来年は今年できなかったことの残り2つをやりたいです。
まずは応用情報を受けたい。JSTQBを受ける前からずっと受けたかった試験なので。
あと1つはできてからのお楽しみです。
IVECも来年中にはレベル2まで受けたいかな・・
先月までをほぼ資格試験勉強、今月はひたすら書くことばかりしていたので
本も少しづつ読んでいきたい。
色々やりたいことはあれど、できることから少しづつ。