私は迷いの中にいる

毎日眠気しかない謎の深海魚の一言日記

JCSQE初級のシラバス:Ver2.0→Ver3.0 比較するよ編(3章)

あらすじ

2021年11月からJCSQEの試験の対象となるSQuBOKが第二版から第三版に変わります。
それに伴いJCSQEのシラバスも更新されました。
シラバスVer2.0で勉強した項目がVer3.0のどの辺りに移動したか?などを知りたい日もあると思います。
というわけで、突き合せた表を作成しました。
全章貼ったら長すぎたので3つに分割します。

内容

  1. シラバスVer3.0の項目をベースとして、その項目がVer2.0のどこにあったか?を記載します。
  2. 章番号・項目ともに一致しているものは無色。いずれかが変化している場合はセルを黄色にします。
  3. Ver3.0に項目があるがVer2.0に無いものはセルを黄色にします。
  4. シラバスVer3.0の項目をベースに比較しているため「Ver3.0にあってVer2.0に無い」項目は載せますが「Ver2.0にあってVer3.0に無い」項目は割愛します。

引用元:
試験要綱 | JCSQE ソフトウェア品質技術者資格認定
初級シラバス Ver.3.0
初級シラバス Ver.2.0

カテゴリ(章の名前)のみ
試験要綱 | JCSQE ソフトウェア品質技術者資格認定
中級シラバス(Ver.3.0)

2章、3章の副カテゴリ
SQuBOK(R)-ソフトウェア品質知識体系ガイド/日科技連|ソフトウェア品質|SQiP研究会
『ソフトウェア品質知識体系ガイド(第3版)-SQuBOK Guide V3-』
発行記念イベント発行記念講演会
「SQuBOKv3の更新内容」当日スライド資料
(SQuBOK樹形図文言とは異なるが意図は概ね一致しているため引用)
※SQuBOK第三版更新内容についてはこのページとスライドに目を通した方がよい

比較表

3章 ソフトウェア品質技術

知識領域(副知識領域) 学習目標 用語・概念 Ver2.0での位置
工程に共通な技術
3.1 KA:メトリクス L2:メトリクスの考え方や技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
メトリクス3.1
定量3.1.1
属性3.1
プロセスメトリクス3.1
プロダクトメトリクス3.1
規模のメトリクス3.1.2 「規模メトリクス」
製品品質メトリクス-
複雑度のメトリクス3.1.2
利用時の品質メトリクス3.1.2
3.1.1 S-KA:測定理論 L2:測定理論の考え方や技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
測定理論3.1.1
GQM3.1.1 「GQM手法」
間隔尺度3.1.1
基本測定量3.1.1
指標3.1.1
尺度3.1.1
順序尺度3.1.1
測定プロセス3.1.1
定量3.1.1
導出測定量3.1.1
比率尺度3.1.1
評定水準3.1.1
品質測定量要素(QME)-
名義尺度3.1.1
3.1.2 S-KA:プロダクトメトリクス L2:プロダクトメトリクスの考え方や個々のメトリクスの意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
プロダクトメトリクス3.1.2
内部メトリクス3.1.2
外部メトリクス3.1.2
内部測定量-
外部測定量-
品質測定量要素(QME)-
製品品質メトリクス-
製品品質1.3.1
製品品質モデル1.1、1.1.2
品質特性1.1.2
品質副特性1.1.2
利用時の品質メトリクス3.1.2
利用時の品質1.3.1
利用時の品質モデル1.1、1.1.2
規模メトリクス3.1.2
LOC(ソースコード行数)3.1.2
機能規模-
ファンクションポイント3.1.2
複雑度のメトリクス3.1.2
3.1.3 S-KA:プロセスメトリクス L2:プロセスメトリクスの考え方や個々のメトリクスの意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
プロセスメトリクス3.1.3
プロダクトメトリクス3.1.2
3.2 KA:モデル化の技法 L1:モデル化の考え方を知っており、その概要を述べることができる。
モデル化の技法3.2
モデル3.2
モデルベース開発(MBD)3.2
モデル駆動開発(MDD)3.2
モデルベース・システム開発(MBSD)3.2
3.2.1 S-KA:離散系のモデル化技法 L1:離散系のモデルの考え方を知っており、その概要を述べることができる。
離散系のモデル化技法3.2.1
MBSE3.2.1 「MBSE(Model-Based Systems Engineering)」
OMG-
SysML3.2.1
UML3.2.1
システムズエンジニアリング-
モデル駆動開発(MDD)3.2.1
構造化チャート3.2.1 「構造化チャート(PAD)」
3.2.2 S-KA:連続系のモデル化技法 L1:連続系のモデルの考え方を知っており、その概要を述べることができる。
連続系のモデル化技法3.2.2
3.2.3 S-KA:ドメイン特化言語 L1:ドメイン特化言語の考え方を知っており、その概要を述べることができる。
ドメイン特化言語DSL3.2.3
3.3 KA:形式手法 L1:形式手法の考え方を知っており、その概要を述べることができる。
形式手法3.3
3.3.1 S-KA:形式仕様記述の技法 L1:形式仕様記述の考え方を知っており、その概要を述べることができる。
形式仕様記述の技法3.3.1
形式言語3.3.1
3.3.2 S-KA:形式検証の技法 L1:形式検証の考え方を知っており、その概要を述べることができる。
形式検証の技法3.3.2
モデル検査3.3.2
形式検証-
定理証明3.3.2
工程に個別な技術
3.4 KA:要求分析の技法 L2:要求分析の考え方や技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
要求分析の技法3.5
製品要求3.5
プロセス要求3.5
機能要求3.5
非機能要求3.5
プロセスパラメーター3.5
3.4.1 S-KA:要求抽出 L2:要求抽出の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
要求抽出3.5.1
要求獲得3.5.1
要求開発(Openthology)3.5.1
要求開発アライアンス-
ステークホルダー-
ステークホルダー識別3.5.1
一次ステークホルダー-
二次ステークホルダー-
3.4.2 S-KA:要求分析 L2:要求分析の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
要求分析3.5.2
機能要求分析3.5.2
非機能要求分析3.5.2
品質機能展開(QFD)3.5.2 「品質機能展開」
品質表3.5.2
要求可変性分析3.5.2
構造化分析-
概念モデル3.5.2
NFRフレームワーク3.5.2
Planguage3.5.2
ユーティリティツリー3.5.2
非機能要求グレード3.5.2
非機能要求定義ガイドライン-
フィーチャー2.2.3
フィーチャーツリー3.5.2
フィーチャーマトリクス3.5.2
プロダクトライン開発2.2.3
3.4.3 S-KA:要求仕様化 L2:要求仕様化の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
要求仕様化3.5.3
ソフトウェア要求仕様3.5.3
オブジェクト指向分析-
構造化分析-
派生開発2.2.3 「派生開発 (XDDP」
ConOps-
USDM(要求仕様記述法)3.5.3
3.4.4 S-KA:要求の妥当性確認と評価 L2:要求の妥当性確認の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
要求の妥当性確認と評価3.5.4
プロトタイピング2.2.3
受け入れテスト2.18
3.5 KA:設計の技法 L2:設計の技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
設計の技法3.6
ソフトウェア詳細設計3.6.2
ソフトウェア設計-
ソフトウェア方式設計3.6.1
3.5.1 S-KA:方式設計の技法 L2:方式設計の技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
方式設計の技法3.6.1
アーキテクチャ設計-
ソフトウェアアーキテクチャ3.6.1
ソフトウェアアーキテクチャ設計-
品質に基づくアーキテクチャ設計および評価技法3.6.1 「品質に基づくアーキテクチャ設計・評価手法」
パターン-
アーキテクチャパターン3.6.1
構造化設計3.6.1
部品化の技法3.6.1
オブジェクト3.6.1
オブジェクト指向設計3.6.1
コンポーネント3.6.2
コンポーネントベース設計3.6.1
サービス指向設計3.6.1
フレームワーク3.6.1
Webアプリケーションフレームワーク-
クラウドシステム-
ADD-
ATAM-
Black board-
CBAM-
DFD-
DSM(依存関係マトリクス)3.6.1
IoTシステム-
Layers-
MVC-
Pipes and Filters-
PofEAA-
POSA-
QAW-
Ruby on Rails-
3.5.2 S-KA:詳細設計の技法 L2:詳細設計の技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
詳細設計の技法3.6.2
設計原則3.6.2
クラス設計の原則3.7
パッケージ設計の原則3.7
コンポーネント3.6.2
ソフトウェアインターフェース3.6.2
ソフトウェアパターン1.3.2
デザインパターン3.6.2
GoF3.6.2
TDD(テスト駆動開発3.6.2
リファクタリング3.6.2、3.7
3.6 KA:実装の技法 L2:実装の技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
実装の技法3.7
契約による設計3.7 「契約による設計(DbC)」
DbC3.7 「契約による設計(DbC)」
コーディング規約3.7
コーディングガイド-
MISRA-C3.7
IDE統合開発環境3.7
ソフトウェアパターン1.3.2
リファクタリング3.6.2、3.7
静的解析ツール-
3.7 KA:レビューの技法 L3:レビューの考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
レビューの技法3.8
レビュー-
オーディット-
マネジメントレビュー-
3.7.1 S-KA:レビュー方法 L3:レビューの種類や形態がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
レビュー方法3.8.1
レビュー-
アドホックレビュー3.8.1
インスペクション3.8.1
ウォークスルー3.8.1
チームレビュー3.8.1
テクニカルレビュー-
パスアラウンド3.8.1
ピアデスクチェック3.8.1
ペアプログラミング3.8.1
モダンコードレビュー-
ラウンドロビンレビュー3.8.1
XP(エクストリーム・プログラミング2.2.3
3.7.2 S-KA:仕様やコードに基づいた技法 L3:仕様やコードに基づいたレビューの考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
仕様やコードに基づいた技法3.8.2 「仕様・コードに基づいた技法」
ATAM-
アルゴリズム分析3.8.2
インターフェース分析3.8.2
パストレース3.8.2
モジュール展開3.8.2
ラン・スルー3.8.2
形式手法に基づくレビュー3.8.2
制御フロー分析3.8.2
静的解析3.8.2
複雑度分析3.8.2
3.7.3 S-KA:フォールトに基づいた技法 L3:フォールトに基づいたレビューの考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
フォールトに基づいた技法3.8.3
ソフトウェアFMEA3.8.3
ソフトウェアFMECA3.8.3
FTA3.8.3 「FTA(フォールトの木解析)」
エラーモード-
EMEA3.8.3 「EMEA(エラーモード故障解析)」
BCP-
DRP-
STAMP-
STPA-
アクシデントモデル-
3.7.4 S-KA:リーディング技法 L3:リーディング技法の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
リーディング技法2.17
アドホックリーディング-
シナリオベースドリーディング(SBR-
チェックリストベースドリーディング(CBR)-
ディフェクトベースドリーディング(DBR)-
パースペクティブベースドリーディング(PBR)-
ユーセージベースドリーディング(UBR)-
3.8 KA:テストの技法 L3:テストの考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に(ここから先誤植?切れています)
テストの技法3.9
3.8.1 S-KA:テスト設計技法 L3:テスト設計技法の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
テスト設計技法(3.9 「テスト設計」)
仕様に基づいた技法3.9.2
コードに基づいた技法3.9.3
経験および直感に基づいた技法3.9.1
フォールトに基づいた技法3.9.4
リスクに基づいた技法3.9.8
利用に基づいた技法3.9.5
組み合わせの技法3.9.7
コード解析技法-
All-pair法3.9.7 「All-pair 法を用いたテスト」
CFD技法3.9.2
HAYST法3.9.7 「HAYST」
Pairwise法3.9.7
アドホックテスト3.9.1
エラー推測(3.9.4、3.9.9、3.14「エラー推測テスト」)
クラシフィケーションツリー-
グレーボックステスト3.9.9
コード解析技法(重複)(重複)
データフローテスト3.9.3
デシジョンテーブルテスト3.9.2 「デシジョンテーブルによるテスト」
リスクベースドテスト(3.9.8 「テスト設計におけるリスクベースドテスト」「テストマネジメントにおけるリスクベースドテスト」)
テスト設計3.9
ドメイン分析-
トランザクションフローテスト3.9.3
ブラックボックステスト3.9.9
フローグラフ-
ペアワイズテスト3.9.7 「Pairwise 法」
ホワイトボックステスト3.9.9
ミューテーションテスト3.9.4
モデルベースドテスト3.9.2
ユーザーストーリーテスト-
ユーザー環境シミュレーションテスト3.9.5
ユースケーステスト-
ランダムテスト3.9.2
リスクベースドテスト(重複)
ローカライゼーションテスト3.9.5
運用プロファイルによるテスト3.9.5
境界値分析3.9.2
原因結果グラフ法3.9.2 「原因結果グラフによるテスト」
実験計画法3.9.7
条件網羅-
状態遷移テスト3.9.2
制御フローテスト3.9.3
整合性確認テスト3.9.5
静的コード解析-
静的テスト技法3.9 「静的テスト」
静的解析3.8.2
探索的テスト3.9.1
直交配列表3.9.7 「直交配列表を用いたテスト」
直交表テスト3.9.7 「直交配列表を用いたテスト」
動的テスト技法-
同値クラス3.9.2
同値パーティション-
同値分割法3.9.2 「同値分割」
分岐網羅3.9.3
命令網羅3.9.3
網羅基準-
網羅率(カバレッジ3.9.3 「カバレッジ(網羅率)」
3.8.2 S-KA:テスト自動化技法 L3:テスト自動化技法の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
テスト自動化技法3.9.10
ユーザビリティテスト3.13
リグレッションテスト-
回帰テスト-
継続的インテグレーション3.7 「CI(継続的統合)」
性能テスト-
負荷テスト-
3.9 KA:品質分析および評価の技法 L3:品質分析および評価の技法の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
品質分析および評価の技法3.10 「品質分析・評価の技法」
3.9.1 S-KA:信頼性予測に関する技法 L3:信頼性予測の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
信頼性予測に関する技法3.10.1
ソフトウェア信頼性モデル3.10.1
ソフトウェア信頼度成長モデル3.10.1
Fault—Prone分析3.10.1
静的モデル3.10.1
動的モデル3.10.1
リファクタリング3.6.2、3.7
3.9.2 S-KA:品質進捗管理に関する技法 L3:品質進捗管理の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
品質進捗管理に関する技法3.10.2
PTR発生およびバックログ予測モデル3.10.2
PTR(問題追跡報告)サブモデル3.10.2 「PTR サブモデル」
Rayleighモデル3.10.2
VA-
VE-
価値工学-
工数・成果マトリクス3.10.2
工数・成果モデル3.10.2
品質ダッシュボード-
問題追跡報告-
3.9.3 S-KA:障害分析に関する技法 L3:障害分析の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
障害分析に関する技法3.10.3
ODC(直交欠陥分類)3.10.3
なぜなぜ分析3.10.3
バグトラッキング情報-
バグ分析3.10.3
3.9.4 S-KA:データ解析と表現に関する技法 L3:データ解析と表現に関する技法の考え方や技法の使い方がわかっており、それらを適切に選択して、限られた条件の下で与えられた課題を解決できる。
データ解析と表現に関する技法3.10.4 「データ解析・表現に関する技法」
PDPC法3.10.4
p管理図3.10.4
u管理図3.10.4
管理図3.10.4
QC七つ道具3.10.4
新QC七つ道具3.10.4
アロー・ダイアグラム法3.10.4
カイ二乗検定-
グラフ-
クロス集計表-
ソフトウェア開発データ白書-
チェックシート3.10.4
パレート図3.10.4
ヒストグラム3.10.4
ポアソン分布-
マトリクス・データ解析法3.10.4
マトリクス図法3.10.4
レーダーチャート3.10.4
因子分析3.10.4
回帰分析-
単回帰分析-
重回帰分析3.10.4
共起ネットワーク分析-
系統図法3.10.4
散布図3.10.4
主成分分析3.10.4
親和図3.10.4
正規分布-
層別3.10.4
相関分析(3.10.4 「正準相関分析」)
多変量解析3.10.4
特性要因図3.10.4
二項分布-
箱ひげ図-
判別分析3.10.4
連関図3.10.4
3.10 KA:運用および保守の技法 L3:運用および保守の技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
運用および保守の技法(3.11 「運用の技法」、3.12 「保守の技法」)
3.10.1 S-KA:運用の技法 L2:運用の技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
運用の技法3.11
クラウドサービス3.11 「クラウドによるサービス提供」
ソフトウェア若化3.11
仮想化3.11
3.10.2 S-KA:保守の種類と技法 L2:保守の種類と技法の意味や背景を理解しており、具体的な例を挙げて説明することができる。
保守の種類-
保守の技法3.12
完全化保守2.22
緊急保守2.22
是正保守2.22
適応保守2.22
予防保守2.22
コードクローン-
コードクローン分析3.12
プログラム理解3.12
リエンジニアリング3.12
リバースエンジニアリング3.12
リファクタリング3.6.2、3.7